あまり豪雪地帯じゃないし、雪が降ったら車には乗らないし。
でも一応出先で困った時に準備しておこう「車のチェーン」!!
現在では金属製のチェーンよりも非金属チェーンが主流となってきました。
金属製に比べ非金属のチェーンには
・道路を傷めにくい
・装着時の振動が少ない
・取り付けが容易
などメリットも沢山ありますね♪
(ちなみに豪雪地帯の方は「やっぱ鉄の方が滑らない!」という声もありまだまだ金属チェーンの需要もあります)
でも
・本当に一人で取り付け出来るのかな?
・色々なメーカーがあるけどおススメのメーカーは?
・そもそも選び方がわからない!
など考えることは沢山!
カー用品店歴10年&販売したチェーンの数多数!&取り付けたチェーンの数は少数!笑
の私がいつもの独断と偏見でご紹介します♪
スポンサーリンク
目次
非金属チェーンの価格
サイズにより金額も変わるので、参考金額は
「プリウス」
「純正サイズ」
「195/65R15」
「夏タイヤに装着」
で調べてみました!
(上の条件設定の理由は下部に記載します)
⓵CARMATE クイックイージー QE11
イチオシです!理由は最後に!
楽天価格(2019出荷分)26.537円
※車両移動無し
⓶京華産業(KEIKA) CYBERNET TWINLOCKⅡ
楽天価格 23.000円
※車両移動なし
③Yeti SnowNET 1299WD
楽天価格 33.696円
※車両移動あり
⓵、⓶はウレタン、③はゴム製の為金額が大幅に違っているようです。
スポンサーリンク
タイヤチェーンの選び方
駆動輪のタイヤサイズ
まず、タイヤチェーンは駆動輪に取り付けます。
FF車ならフロント、FR車ならリア。
4WDは車種によります。
(数年前関東で大雪が降った時、通行止めの前での友人の会話
警察「2駆?4駆?」
友人「4駆です!(レガシィツーリングワゴン+スタッドレス)」
警察「通って良し!!」
なんてこともあったようです(笑)
脱線しましたがタイヤサイズで適合が変わるので、チェーンを探す際は駆動輪のタイヤサイズを確認しましょう!
装着予定のタイヤの種類を確認
また、チェーン装着予定のタイヤが
・ラジアルタイヤ
・スタッドレスタイヤ
でも適合が変わります。
スタッドレスタイヤは深く溝が彫られているので、数mmですがラジアルタイヤよりも直径が大きくなっています。
また、タイヤもメーカーやモデルによって僅かな違いがあります。
(有名どころだとBRIDGESTONEのBLIZZAKは適合不可のチェーンが非常に多いです)
スポンサーリンク
チェーンの製造年月日
特に注意していただきたいのが、チェーンの製造年月日です。
未使用、ラッピングも付いたまま、倉庫保管
でも5年程で内部は劣化している可能性が非常に高いです。
CARMATEのバイアスロンにはチェーン本体に「何年の何月に製造」の刻印がありますがない商品もあります。
上記の価格を見ると、決して安くはない金額なのでオークションなどで探したくなりますが
・中古は選ばない
・未使用と謳っていても製造年月日の判断が出来ないものは避ける
ことが必要です。
チェーン装着が可能かのクリアランスの確認
純正タイヤホイール、ノーマル車高でも日産プレジデント(古っ)などタイヤホイールと純正足回りのクリアランス(スペース)が少ない車両があります。
また車高を落としてキャンバーがついている場合や、ホイールのインチアップで足回りにタイヤが近くなっているなど。クリアランス確保が難しいことは多々ありますね。
ここも注意して確認を怠らないようにしましょう。
おススメのチェーンは??
個人的には先ほど紹介したCARMATEのバイアスロンをおススメします。
過去数回チェーンの装着を行ったことがありますが、車両移動無しは非常に簡単です。
パッケージも横幅を取らないモデルが多いので保管のしやすさもおススメです。
が、最大のおススメ出来る要因としては
・現物で製造年月日に判断がつきやすい
につきます。
今なら昨シーズン製造のものが安く購入できる可能性もありますので、早め早めにお探しすることをおススメします♪
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。