いい音響で音楽を聴くには何から始めよう…?
オーディオ?
スピーカー?
それともアンプ?
と悩ましいですが、私は是非「アンプ」から変更をしていきたいと思っています。
一番弱い部分はスピーカーなのでスピーカー交換が一番手っ取り早くいい音質にできた!と達成感を得られるのですが・・・。
同じスピーカーを使ってもアンプの機種によって全然音が違ってくるので、好きなアンプがある私はアンプから選びたいタイプです。
(ちなみにHELIXのHXA400 MK2が好きですw)

出典:https://id.carousell.com/p/vintage-helix-hxa400-mk-ii-audiophile-amp-239723167?t-referrer_browse_type=item_item_rec&t-referrer_product_id=239723167&t-referrer_source=listing_page&t-tap_index=2
さて気を取り直して、最近小型アンプなど色々なアンプが販売されていますが配線は取扱説明書に載ってるけどいざどこに設置したらいいの・・・?
なんてことが沢山ありますよね。
アンプを販売して10年、そんな私がお悩みにお答えします!
スポンサーリンク
アンプを設置する上での条件
アンプを設置するときは
・放熱性に優れているところ
・水がかからないところ
・出来るだけ配線は短く
が求められています。
理由としては
・アンプは熱に弱い
(放熱対策もしていますが、熱のこもりやすい構造であることと夏場の車内は非常に暑くなるため)
・電気製品なので当然。
・長い配線はノイズが乗りやすい
といった理由となります。
半面、エンジンから近い場所や、運転席下の非常に乗り降りが激しい場所、バッテリーから遠すぎる場所は不適切です。
スポンサーリンク
アンプによって取り付け箇所は変わる?
オーディオはインストーラー(取付する人)の考え方で配線の取り回しから取付位置まで変わる非常にコアな世界で、あくまで私の考え方ですが…
アンプによって取り付け箇所は変わります。
前回のアンプの記事
車の音質向上に♪オーディオ交換OK!スピーカーOK!次はアンプ♪
でご紹介したcarrozzeria GM-D1400Ⅱ
私だったら、という注釈付きになりますが…。
小型アンプの場合
ダッシュボード周辺に設置します。

出典:https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/724/345/html/fl15.jpg.html
ダッシュボード周辺というより、グローブボックス内に本体だけ見えるように設置、配線は最低限しか見えないように設置すると思います。
手元に近い場所に設置すると、自分だけの運転の時と他の人を乗せるときに音響を変えたいなどあるのでセッティング変更がしやすい場所に設置します。
通常のアンプの場合

出典:https://tone4022.net/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E4%BD%9C%E6%A5%AD/
画像はハイエースのセカンドシート下にボード作成、設置されたものです。
200系ハイエースの場合、助手席下にバッテリーがあるので可能な限りバッテリー近くにアンプを設置したいとなるとここがおススメと思われます。
その他の車種では助手席シート下やラゲッジ(トランク)、ウーファーボックスにビス止め…
なんて方法もありますね。
またもや個人的にはですが、バッ直線はある程度の太さがあり
・ノイズを拾いやすい
・配線を通す位置によってノイズの種類も変わる
ことから特にバッ直の配線の長さには気を使います。
(一応、↓のようなノイズ対策品も売っていますが、音が痩せる原因になるのであまり使いたくない人です。)
さらに高みを目指すなら

出典:https://carcareplus.jp/article/img/2016/10/27/924/5933.html
MDFや貼れる布を使いBOXやボード製作をし、サブバッテリーも積んで鳴らします。
ここまで来るとガラスのビビり音対策や、反響音(ドア裏のポケットの振動など)まで気になってきます。
スピーカー内部や余計な鳴りを抑える方法はまた後日ご紹介します♪
NEXT「デッドニング」!!(多分)
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。