ドライブレコーダーがかなり主流になってきましたね!
道路を走っていて「ドライブレコーダー撮影中」のステッカーを貼っている車から、
よくよく見ると後部撮影用のドライブレコーダーを搭載している車まで沢山見かけるようになりました。
ドライブレコーダーのメリットとしては
・万が一の交通事故の時
の他にも
・ナビ交換をお願いしたら車内でこんなことが起きていた!
・浮気調査に使えた(wwwwwww
なんてこともありますね(笑)
任意保険でもドライブレコーダー割引があったりなど、今後更に装着する車が増えていくと予想されるドライブレコーダー!
選び方から取付までご紹介いたします♪
(※ただし私の車には装着していないw)
ちなみに当ブログ管理人のゴリうちくんはこちらのドラレコを使っています。

スポンサーリンク
ドライブレコーダーはどんなものがある?
前後型、有名メーカー、無名メーカー、ミラー型、ナビ連動型…
などなど沢山あるドライブレコーダーですが、いざ購入しようとすると悩んでしまいますよね。
↑例えばこのような安いドライブレコーダー、実際どうなの?と思われると思います。
・シガー電源
・吸盤取り付けタイプ
・カメラは1方向のみ
です。
取付は非常に簡単で、車のシガーソケットに接続し、邪魔にならないように配線を纏めるだけです。つまり、ラゲッジにシガーがある車の場合、これを2台購入すれば前後ドライブレコーダーが設置完了です。…これ言って良かったのかな(笑)
画質は良いとは言えず、日本語が面白い箇所もありますが
「撮影してますよ」
のアピールにはおススメです。
しかし地デジへの電波干渉があります。
・有線タイプ
・画質:鮮明
・GPS内蔵で日時、走行記録まで取得可能
と、最低限欲しい機能が詰まっています。オプションで駐車監視システムも追加可能。
しかし有線なので、取付はちょっと大変です。
ワイヤレスはもうちょっと待ちましょう…。
恐らく、COMTECやYUPITERUなどの有名どころが開発中ではないでしょうか…。
期待しています(笑)
前後2カメ、駐車監視モードあり。ミラータイプは車内に余計なものを追加したくない方にお勧めです。
私もドラレコ購入の場合は確実にミラー型にすると思います。
スポンサーリンク
ドライブレコーダーの取り付け方
シガー電源の場合
上記にも記載しましたが、車のシガーソケットに接続、邪魔にならないよう適宜配線を纏めていきます。
隙間を駆使して目立たせないようにも出来ますが、比較的「配線が見えても気にしない方」向けですね。
直結電源の場合
オーディオ周りをバラす、またはヒューズボックスから電源取り出しをする方法が一般的です。シガー電源よりは手間がかかりますが、オーディオ交換の経験があれば何とか出来るかと思います。
配線を目立たせず、シンプルにかっこよく取り付けたい方向けです。
リアのみ直結電源
前後タイプのバックカメラに一番多いのがリアのみ直結電源のタイプですね。
電源を取るのに適した場所はテールランプの配線から電源を取ることが多いです。
配線の箇所は車によって様々ですが、ディーラーさんに聞くと教えてもらえることもありますよ♪
ドライブレコーダー+α
個人的におススメしたいのが、ドライプレコーダー+レーダー探知機一体型のモデルです。
COMTEC
高速道路を活用する方にオススメなレーダー探知機機能付きドライブレコーダーです。
ドラレコ+レーダー探知機で2台接続するよりスッキリする利点があります。
どちらも通常運転していれば「万が一」の時のパーツなので、あまりお金を掛けるのもどうかな、って方向けだと思います。
今はスタンダードモデルでもかなりいい機能が追加されている商品も多いので、
商品代+取付工賃でのトータルも抑えられるようになってきました!
取付を自分で行えばその分ドラレコ自体をグレードアップ出来るので、是非試してみてくださいね!
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。