予算150万円程度(車両価格)で購入できるSUV中古車3種をご紹介します!!
今回の予算ですと新車での購入は厳しくなってしまいますが、中古車であれば選択肢は格段に広がります。
今回ご紹介する車種はこちらです。
・ジムニー(スズキ)
・ジューク(日産)
・ヴァンガード(トヨタ)
以下3点をピックアップしてご説明します。
・特徴
・オススメポイント
・簡易仕様と価格(新車時)
目次
ジムニー/スズキ
出典:https://www.suzuki.co.jp/car/jimny/special/history/image/JB23_1.jpg
特徴
1970年に軽自動車の本格SUVとして発売され、今も販売されている大変人気のあるモデルです。
フレーム構造はラダーフレームを採用しており、悪路走破で活躍します。
ラダーフレームを採用したジムニーより大きい車種(新車)はランドクルーザープラドが最小であり、サイズ・排気量・値段どれを取っても大幅アップとなりますからジムニーは希少な存在ですよね。
今回ご紹介するのは先代モデル(1998−2018)です。
マイナーチェンジを繰り返してはいるものの、1モデルで20年間も販売されていたというのは非常に長く、珍しいです。
それだけ人気があり、熟成されているということですよね。
オススメポイント
軽自動車である
SUVというと乗用車が多く、維持費や運転の取り回しで悩まれる方もいらっしゃると思いますが、ジムニーは軽自動車なので最小限に抑えることができます。
先程挙げたランドクルーザープラドと簡単に比較します。
ジムニー | プラド(ガソリン車) | 備考 | |
自動車税 | ¥10,800 | ¥51,000 | 1回/年 |
重量税 | ¥6,600 | ¥41,000 | 車検毎(初回除く) |
最小回転半径[m] | 4.8 | 5.8 | |
全長[mm] | 3,395 | 4,825 | |
全幅[mm] | 1,220 | 1,885 |
いかがでしょうか。
当たり前と言えば当たり前ですが、こうやって改めて見るとジムニーの維持のし易さはずば抜けていますよね。
大型のランドクルーザープラドと比較するのも酷ですが、ラダーフレーム構造の車種で比較すれば以上の様になります。
過去に掲載したランドクルーザープラドの記事はこちら。
高い悪路走行性
出典:https://d1cwtk4uktc1h9.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/02/26095145/img01-1.jpg
先述した様にラダーフレーム構造を採用しており、本格的なオフロード走行をすることが可能です。
小型故に、ジムニーでしか通れない狭い悪路を走行することもできるでしょう。
スポンサーリンク
簡易仕様と価格(新車時)
簡易仕様
グレード:XG(5MT)
排気量[cc]:660
全長x全幅x全高[mm]:3,395×1,475×1,680
ホイールベース[mm]:2,250
車両重量[kg]:980
価格(新車時)
5MT
XG:¥1,296,000
XC:¥1,514,160
ランドベンチャー:¥1,580,040
4AT
XG:¥1,407,240
XC:¥1,625,400
ランドベンチャー:¥1,691,280
ジューク/日産
出典:https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/juke/1808/exterior_interior/juke_1808_photo_gallery_04.jpg.ximg.l_12_m.smart.jpg
特徴
2010年から現在も新車販売しているデザインに特徴のあるコンパクトSUVです。
特徴のあるデザインであるが故、好みが極端に分かれることもあるとは思いますが、新車で9年間も販売されるのは長いので人気がある証拠ですよね。
2012年には日産のフラッグシップスポーツカーである「GT-R」のエンジンを積んだ「JUKE-R」を約5,000万円で限定生産しており話題性もある一台です。
出典:https://i.gzn.jp/img/2015/06/28/nissan-juke-r-2/a13.jpg
2014年にマイナーチェンジされた際はライト類に「フェアレディZ(Z34)」のデザインが継承されています。
グレードラインナップには「NISMO RS」と呼ばれるエンジンやシャシーなどスポーツチューニングを施された特別なモデルもあります。
2019年内にはフルモデルチェンジの発表も噂されており目が離せませんね。
スポンサーリンク
オススメポイント
特徴のあるデザイン
やはりこのデザインが最大の特徴ではないでしょうか。
後部座席のドアハンドルがCピラーにあり、後部がスッキリしたデザインとなっています。
現在はCH-R(トヨタ)やヴェゼル(ホンダ)でも採用されていますが、それらよりもいち早く採用されています。
「インテリジェントコントロールディスプレイ」と呼ばれるユニットが搭載されており、これ1つでエアコン操作と様々なドライブ情報の切り替えができます。
カラー液晶が相まって先進的な雰囲気がありますよね。(初期型から搭載されています)
出典:https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/FILES/2010/10/f4cc7f12e55b8d.jpg
簡易仕様と価格(現行型新車)
簡易仕様
グレード:15RX(FF)
排気量[cc]:1500
全長x全幅x全高[mm]:4,135×1,765×1565
ホイールベース[mm]:2,530
車両重量[kg]:1,200
価格(現行型新車)
グレードが多い為、主要グレードのみ表記いたします。
2WD(FF)
15RX:¥1,975,320
16GT:¥2,448,360
4WD
16GT FOUR:¥1,407,240
NISMO RS:¥3,468,960
スポンサーリンク
ヴァンガード/トヨタ
出典:https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/470363/009_o.jpg
特徴
海外向けのRAV4(ロングボディ)をベースに高級テイストに仕上げられたモデルです。
1代限りで2007年-2013年に販売されていました。
販売開始直後は予定の3倍を超える8000台を受注し、トヨタのSUV車種内で18ヶ月連続最多月間販売台数を達成するなど大変人気がありました。
オススメポイント
充実した基本装備
初期型が2007年と古めですが、安全装備等に不足はなく安心して選択することができると思います。
サイドやカーテンのエアバッグを全車装備しています。
出典:http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/vanguard-u-c/vanguard-u-c_201212.pdf
これだけ広範囲に展開されると、万一の事故でも怪我の軽減に繋がりますよね。
収納が充実していたり、バックドアが横開きなので開閉が楽です。
SUVで横開きバックドアを採用するのは先代RAV4・ランドクルーザー・FJクルーザーなどがありますが、採用車種は多くないです。
シート数が2列5人乗りと3列7人乗りが選択できますが、全長が4,570mmと3列シートとしては短いので応急用と考えた方が良いでしょう。
簡易仕様と価格(新車時)
簡易仕様
グレード:240S
排気量[cc]:2,400 (2012年まで3,500ccモデルもあります)
全長x全幅x全高[mm]:4,570×1,815×1,685
ホイールベース[mm]:2,660
車両重量[kg]:1,530
価格(新車時)
2WD(FF),5人乗り 4WDは+¥210,000
240S:¥2,420,000
240S Sパッケージ:¥2,557,000
240S Gパッケージ:¥2,717,000
スポンサーリンク
どんな人にオススメ?
【ジムニー】
維持費を安く抑えたい
オフロード走行をしてみたい
【ジューク】
デザインがとにかく気に入った
取り回しやすいサイズがいい
【ヴァンガード】
高級感のある内外装が好み
大人数乗るときがある
お車選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。