最近の車は衝突安全性能・事故抑制機能と一昔前の車と比較するといろいろな装備が付与されています。
それに伴い車両価格はどんどん上昇していると言えるでしょう。
それゆえに今乗っている車と同じ車種の現行型へ乗り換えようとすると、予算オーバーをしてしまうことがあります。
例えば現在アルファードを所有しているが、新しい現行型のアルファードへ乗り換えたい場合。
予算オーバーだから仕方なくヴォクシーに乗り換えるという選択肢をとらなければならないこともあるでしょう。
しかし、それは本当にランクダウンになってしまうのでしょうか。
今回はアルファードとヴォクシーを比較して、乗り換えても不満が出ないのか検証してみたいと思います。
目次
アルファードからヴォクシー乗り換えで不満は出なさそう
出典:https://toyota.jp/voxy/interior/?padid=ag341_from_voxy_navi_interior
結論を先にお伝えすると、アルファードからヴォクシーへ乗り換えても不満は出なさそうです。
まず室内の大きさがほとんど変わりません。
室内の大きさはほとんど一緒
室内長・室内幅・室内高の順にヴォクシーは2,930×1,540×1,400(mm)となっています。
対するアルファードは同じ順で3,210×1,590×1,400(mm)です。
室内高にいたっては同じとなっています。
同乗者が車に対して感想を持つのは乗り降りするときと乗り心地についてが多いと思いませんか。
ステアリングを握らないので運転のしやすさなどは気にならないので当然と言えるでしょう。
ドライバーがどう思うかはさておき、同乗者はアルファードとヴォクシーの乗降性について不満を感じることはほとんどないと考えられます。
なぜなら前述したとおり室内高が同じだからです。1,400mm=140cmなので10歳ぐらいの子どもなら直立できるぐらいと思ってください。
この高さがあれば、大人でもよほどの高身長でない限り乗降時に頭を低く下げる必要もないので、不満に思う人は少ないです。
特にしゃがむのが辛い高齢者の方でも楽に乗り降りできると思われます。
またルーフが高いと閉塞感を感じにくくなります。
最近の軽自動車やコンパクトカーもトールタイプと呼ばれるボディ形式が多いですよね。
全幅を広げてしまうと3ナンバーサイズになってしまい、税金が上がってしまうので上に伸ばしていると予想できます。
また軽自動車の規格から外れてしまっても困るので全高を高くするのです。
この全高もとい、同乗者が気になるのは室内高。
乗っているときに自分の頭上にどれだけの空間があるのかが、快適性を評価するときのポイントになってきます。
アルファードとヴォクシーを比べた場合室内高は同じなので、乗っているときに不満を感じることはないでしょう。
乗車定員も同じ7名乗りと8名乗りの設定があるので、必要に応じたタイプを選択すればアルファードからヴォクシーへ乗り換えても不満はでないと思われます。
ただし、ハイブリッド仕様に関してはヴォクシーには8名乗りの設定がありません。
もし8人乗りが必要ならガソリン仕様しかないので、そこは注意が必要です。
乗り心地
同乗者が気にするポイントのもうひとつが乗り心地です。
この点ではさすがにアルファードに軍配が上がります。
これはリアサスペンションの設計が、ダブルウィッシュボーンであるためです。
ダブルウィッシュボーンなので、フリクション(揺れ幅)が小さく済むので乗り心地を向上させることができます。
一方でヴォクシーはトーションビーム式なので、路面の段差の影響を受けやすいと言えます。
乗り心地の面ではアルファードに劣りますが、長距離のドライブでなければそこまで気になることはないでしょう。
シートの乗り心地
乗り心地の面で他にポイントなとなるのがシートの座り心地。
これもアルファードのほうが、優れています。
乗車人数に合わせたシートアレンジはヴォクシーも負けていませんが、シートサイズや本革シートの高い質感の満足度には及びません。
さらに電動で前後140mmの伸縮調整ができます。
格納式のサイドテーブルには木目調パネルと金属調素材をあしらい、高級感を演出しています。
ヴォクシーの造りがチープなのではなく、アルファードがラグジュアリー感満載で充実しているのです。
この豪勢さをどうしても諦めることができない人にとっては、ヴォクシーへの乗り換えに不満を覚えるかもしれません。
しかし、室内高は同じでシートアレンジも多彩なのはヴォクシーも同様です。
日常的な使い勝手が大きく変わるわけではありません。
またヴォクシーならではのメリットもあります。
スポンサーリンク
燃費
アルファードとヴォクシーを比較したとき燃費でヴォクシーのほうが勝っています。
この理由はエンジンユニットが優れているというわけではなく、車両総重量が影響していると予測できます。
アルファードはガソリン仕様のJC08モード計測での燃費を公表していないので、比較ができないのでハイブリッド仕様の数字を見てみます。
アルファードのハイブリッド仕様が公表している数値はJC08モードで18.4km/L、ヴォクシーのハイブリッド仕様は23.8km/Lです。
おおよそ5km/Lの差があります。
長距離を走ることが多い人にとって、この差は大きいでしょう。
しかし、アルファードの燃料タンク容量は65L、ヴォクシーは50Lなので給油する回数はそこまで変わらないと思われます。
ラゲッジスペースの広さ
またヴォクシーの強みはラゲッジスペースの広さです。
サードシートが跳ね上げタイプで床下収納もあるのはアルファードもヴォクシーも同様。
ですが、アルファードはサードシートのレールがラゲッジスペース部分に被っています。
つまり、床下収納分も分割されてしまっているのです。
一方でヴォクシー(ガソリン仕様車)は一体型のデッキボードタイプ。
デッキボードの裏面には紐付きのフックもあるので、モノを入れて閉まらないときは開けたままにもできます。
さらに言えば乗り心地が良い分、アルファードのサードシートはヴォクシーと比べて全体的に大きいです。
アルファードではこのシートを跳ね上げると、両サイドのスペースがかなり埋まります。
ヴォクシーは乗り心地があまりよくありませんが、シート面が薄いのでコンパクトに跳ね上げられます。
ちょうど窓部分のスペースに収まってくれるので、ラゲッジスペースを有効活用できるのはヴォクシーと言えそうです。
外観を含め室内スペースを考えると、ヴォクシーはMサイズミニバンでアルファードはLサイズミニバンと言えます。
アルファードのほうが大きいですが、積載量が多いとか圧倒的に広いわけではありません。
あえて区別をつけるならヴォクシーはファミリーユース、アルファードはビジネスユースを考えて設計されているように感じます。
運転感覚を数値化して比べる上で参考になるのが最小回転半径です。これが両車ともに5.5mmとなっています。
ドライバーの車両感覚は大差ないと言えるでしょう。
アルファードからヴォクシーに乗り換えたとしてもそこまで大きな落差はありません。
アルファードのラグジュアリー性能よりも実用面を重視してヴォクシーに乗り換えたと考えれば、特に不満は出ないと思いますよ。
家族で乗るならヴォクシーがいい
出典:https://toyota.jp/voxy/exterior/?padid=ag341_from_voxy_navi_exterior
アルファードからヴォクシー乗り換えしても不満は出づらそうです。特にファミリーユースならヴォクシーのほうが使い勝手はいいかもしれません。
あくまでもアルファードは高級Lサイズミニバン。会社役員の移動や企業の送迎車として活躍する機能が強いのだと思います。対してヴォクシーは家族で出かけるときに活躍する車という棲み分けがされているように感じます。
サイズ感も同等と言えるので、アルファードからヴォクシー乗り換えても運転感覚も変わらないでしょう。
アルファードからヴォクシーに格下げとなったと悲観しなくてもいいと思いますよ。
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。