スタバでは2018年11月現在、256件のお店でドライブスルーを設置しています。
スタバを利用する人の中で、ドライブスルーも利用するというかたも多いのではないでしょうか?
車で行っている人も多いのではないでしょうか?
では、『バイク』でスタバのドライブスルーを利用することはできるのでしょうか?
ライダーの方にとっては気になるところかもしれません。
マクドナルドは基本的にバイクNGですからね。
ということで、この記事では
・スタバのドライブスルーにバイクで行ってもいいのか?
・注意点
を解説していきます!
スポンサーリンク
【結論】スタバのドライブスルーはバイクOK
はい、OKです。
もちろん、原付でいってもOKです。
車と同じように普通に対応してもらえます。
ただし、スタバ側はOKというだけで、我々ライダー側からするとNGとなったりします。
それは、バイクの特性上しかたないことなのです。
これを知っていないと、ドライブスルーに入った時に絶対に困るので、次の項目から説明していきます。
注意点・不便な点
店員さんの声が聞こえない。
スタバのドライブスルーにバイクで入ると、最初に困ることがこれです。
なぜ、聞こえないかというと、『バイクの音がうるさいから』です。
エンジンを切らないと、店員さんの声が全然聞こえないことがあります。
メニューの前に来たら、すぐにエンジンを切る必要があります。
ただし、これは音の大きいバイクに乗っている場合に限るものです。
聞こえないのにはもう一つ、理由があります。
それは、『ヘルメットを着用しているから』です。
特に、インカムを使っていたり、音楽を聴いていたりすると全く聞こえない場合があります。
その場合は、すぐに音を切るか、ヘルメットを外す必要があります。
できれば、ドライブスルーに入る前に対処しておきましょう。
ドリンクホルダーがない
これも、ドライブスルーでかなり困る点です。
特に、MT車だと困ります。
なぜかというと、MT車は片手運転ができないからです。
左手でクラッチ、右手でブレーキやウインカー、アクセルの操作が必要です。
片手で持てないという事は、どこかに入れておくしかありません。
しかし、ドリンクなのでこぼれてしまう恐れがあります。
店員さんに言ったら、紙袋に入れてもらえますが、それで十分とはいえないですよね…
ということで、バイクでドライブスルーに入るなら、ドリンクホルダーを付けておくことをおすすめします。
スポンサーリンク
バイクで行くならしっかり準備しよう!
いかがでしょうか。
マクドナルドは公式で『ドライブスルーは原則バイクNG』とされていますが、スタバはバイクでも行くことができます。
しかし、知識と準備がなければ困ることがあるのも事実です。
紹介した注意点は3つ
・インカム/音楽を消す
・エンジンを切る
・ドリンクホルダーを用意しておく
でしたね。
このうち、エンジンを切る以外はあらかじめ準備できることです。
それらを先に準備しておき、着いたらいったんエンジンを切る、というようにするとスムーズに注文・受け取りができると思います。
また、いったんエンジンを切ると、次に発進するときに、またエンジンをかけてギアを入れてゆっくり発信する必要があります。
つまり、時間がかかります。
なので、できればドライブスルーに入る前に注文するものを決めておけるとなおスムーズですね!
おすすめのメニューに関しては、スタバ初心者におすすめのメニューと厳しいと噂の頼み方を解説!【フラペチーノ編】で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
駐車場が満車でも、店内の座席が満員でも、快適に利用できるドライブスルー。
ぜひ、これを最大限に活かしてスタバを気持ちよく利用できるよう、工夫していきましょう!
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。