乗ってわかった!長距離に最適なバイク!
私はいま、「長距離ツーリングに最適なバイク」に乗っています。
これが本当によくて、「楽とは聞いていたけどここまで楽とは思わなかった」というレベルで長距離に適しています。
あなたが長距離ツーリングをしようと思っているなら、私の体験が参考になると思うのでこの記事に書き残していこうと思います。
そんなあなたにおすすめのバイクなので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ということで、今回の記事では
・長距離ツーリングに向いているバイクとは?
・長距離ツーリングにおすすめの車種
・長距離ツーリングに必要な持ち物
を書いていきたいと思います。
私が実際に乗っているのは、400ccのバイクなのでこの記事では400ccのバイクを紹介しています。
しかし、400ccの購入を考えていない方にもこの『長距離ツーリングに対する考え方』は参考になると思います。
スポンサーリンク
目次
長距離ツーリングに向いているバイクはどんなの?

結論から言うと、乗りやすくて体が楽なバイクだと思います。
そもそも、長距離ツーリングで大切なことってなんでしょうか。
例えば、目的地が寒い山なら、防寒グッズや、雪対策の物をたくさん積めたほうがいいですよね。
他にも、ツーリングの目的がバイク仲間との交流なら、話が尽きないネタがないとかなり気まずくなってしまうのが想像できます。笑
このように、長距離ツーリングに大切なことというと、ツーリングの目的地や、目的にもよると思います。
しかし!
やはり一番大切なのは『怪我なく帰ってくること』です。
ちゃんと何事もなく帰ってきて、また次のツーリングを楽しみにできるのが幸せですよね!
ツーリングって旅行と一緒で、振り返ってみると計画している時が楽しく感じていたりします。
なので、そのためには『安全に運転できるバイク』が長距離ツーリングに向いていると言えます。
そういう意味では、この記事は初心者向けかもしれません。
そして、安全に運転できるバイクとしては
・慣れているバイク
・疲れが溜まりにくいバイク
だと思います。
次の項目では、その点を重視して『長距離ツーリングにおすすめの車種』を紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
長距離ツーリングにおすすめの車種3選!

先ほども書いたように、長距離ツーリングを安全に帰ってくるには
・慣れているバイク
・疲れが溜まりにくいバイク
を選ぶといいと思います。
ここでは、そんな車種を紹介していきます。
私が実際に乗っている車種も紹介するので、注目してみてください。
CB400スーパーフォア

出典:https://www.honda.co.jp/CB400SF/
わかる人にはわかると思いますが。笑
自動車学校で使われているバイクです。
今や、HONDAの名車ですね!
あなたもこのバイクで卒検をクリアしてきたわけなので、慣れていますよね。
当然、乗ったことのない他の車種よりは断然慣れているはずです。
慣れているというのは、安全上はかなりの武器です。
なにか緊急の事態になっても、バイクに慣れているとバイクを自分の体のように扱えます。
つまり、緊急回避が上手ということですね。
また、慣れていると疲れが溜まりにくいです。
無駄な力が入らず、リラックスして乗れるからです。
このバイクは体勢もさほど大変なタイプではないので、初心者にも上級者にもおすすめな万人向けなバイクだと思います。
スポンサーリンク
グランドマジャスティ400

出典:https://www.webike.net/bike/950/service/
こちらはビックスクーターです。
AT車で、クラッチ操作がいらないので楽だと思います。
実際に少しだけ乗ったことがありますが、クラッチ操作がないだけで、頭の中がスッキリして楽に走れました。
しかしこのバイクには弱点があります。
それは、車体が重いことです。
例えば、車庫から出す時など、手で引いて運ばなければならないときは結構疲れます。
バイクに乗る前に体力が削がれるんですね。
なので、広くて簡単にバイクを出し入れできる車庫を持っている方におすすめです。
ドラッグスター400クラシック

これが今私が乗っているバイクです。
これはかなり楽です。
アメリカンバイクの特徴として、まず足つきがいいというのがあります。
シートに座ったときに足の裏が地面にペタッと着くんですね。
他のバイクだと、片足はつま先しか着かなかったり、むしろ片足だけで支えることになったりすることがあります。
しかし、アメリカンバイクはシート高が低いので、信号待ちなどでも足で支えることなく、まるで椅子に座っているような感覚なのですごく楽です。
また、乗ったときの姿勢も背筋が伸びるので楽です。
例えば、スポーツタイプのバイクだとこんな感じですよね。

腰を曲げて、首をあげて前を見ています。
一方でアメリカンバイクの場合はこうです。

見にくいですが、めちゃくちゃ姿勢いいですよね。笑
少しツーリングする程度ならスポーツタイプでもいいのですが、長距離となるとこの姿勢の差はかなりでてきます。
やはりアメリカンバイクはかなり楽です。
楽というのは直接安全につながるので、いいポイントですね!
スポンサーリンク
長距離ツーリングに必要な持ち物

最後に、長距離ツーリングに必要な持ち物についても書いておきます。
といっても、目的地やそこで何をするかによってかなり変わってきます。
なので、常に持っておいたほうがいいものを紹介します。
・携帯電話
・財布
・帽子
・ポケットWiFi
・ヘルメットロック
私が必ず持っていくのはこの5つです。
携帯電話
まず、携帯電話は持っていきますよね。
これはなにか緊急のことが起きたり、事故したりしたときに必要になるので持っていきます。
連絡用ですね。
また、道に迷ったときにナビとしても使えるので、けっこう重要アイテムです。
財布
財布も、もちろん必要です。
これもなにか緊急のことが起きた時などに、お金がないと困るので持っていきます。
この辺りはバイクに乗っていなくても持っている、普段のアイテムですね。
スポンサーリンク
帽子
バイクに乗るときは必ずヘルメットを被らなければなりません。
長時間ヘルメットを被った状態でいると、ヘルメットを外したときに髪がぺちゃんこに潰れてしまいます。笑
それを隠すために帽子は持っていきます。
ポケットWiFi
先ほど、携帯をナビとして使うと書きましたが、そのためにポケットWiFiは有効です。
というのも、携帯でナビを使うにはGPSが必要で、どうもこれがかなりデータ使用量を消費するようです。
私のポケットWiFiは、データ使用量がほぼ無限なので重宝します。
使っていない方が多いと思いますが、これが意外に便利で、しかも契約によっては携帯代を安くできるので、見直すことをおすすめします。
実際に私は携帯代を1/3にできました。
→【2018年】ポケットWiFiで動画も無制限視聴⁉︎auの携帯料金も半額以下に!
ヘルメットロック
忘れがちなヘルメットロックです。笑
ヘルメットの盗難防止用ですね。
特に値段が高いヘルメットは狙われやすいので注意です!
ヘルメットを盗られると、バイクで帰ることができなくなるので、タクシーを使ったり、誰かに迎えにきてもらうしかできません。
盗られたショックとその不便さが重なるとかなりのストレスですよね。
私は100均で買った自転車ロックようの鍵を使用しています。
たぶんちゃんと道具があれば簡単に切れますが、ないよりはマシでしょうね。
スポンサーリンク
長距離ツーリングを存分に楽しむために

長距離ツーリングはかなり疲れるものです。
特に、ツーリングに慣れていない初心者のうちは疲れます。
疲れてくると集中力が落ちるので危険ですね。
そうならない為にも愛車選びは重要だと思います。
見た目ももちろん重視すべきと思いますが、あまりに乗りにくいバイクであれば我慢したほうがいいかもしれません。
もしそのようなバイクに乗るのであれば、慣れるまでは大きい道に出ずに練習をしましょう。
ツーリングを存分に楽しむ為には、安全に帰ってくるというのが最低条件です。
事故をしてしまうと楽しいはずのツーリングがつまらないものになってしまいます。
これからバイクを決めるのであればそのようなことも考えながら、後悔のない自慢の愛車を探してください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
→アメリカンバイクのメリットとデメリットを現役アメリカン乗りが解説!
月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。
毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。
僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。
その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。