信号待ちでエンジンが止まりそうになる理由とその原因について解説!

イラスト

信号待ちの停止中にエンジンが止まりそうになってしまったことはありませんか。だんだんとエンジンの回転数が下がっていって、最後はエンスト。

 

道路の真ん中や信号待ちの先頭にいて、信号が青に変わっても動き出せなかったら恥ずかしいですよね。また恥ずかしいだけではなく困ってしまいます。さらに言えば追突されてしまう危険も。

 

今回はなぜ信号待ちでエンジンが止まりそうになってしまうのか、その原因について紹介をしていきます。
スポンサーリンク


信号待ちでエンジンが止まりそうになる

信号待ちでエンジンが止まりそうになる

信号待ちでエンジンが止まりそうになるのは、ミッション車(マニュアル車)だけだと思っていませんか。ミッション車だと信号待ちで止まるときクラッチを切るタイミングが遅いとエンスト(エンジンストール)してしまいます。

 

また信号待ちからの発進時でエンストしてしまうこともありますね。半クラッチをうまくできずにいきなりギアを繋いでしまったり、入れるギアを間違ってしまったりするとエンストします。このようにミッション車だと故障していなくとも、エンジンが止まってしまうことがあるのです。

 

もしオートマチック車(以下、オートマ車)でエンストしてしまうことがあればそれはどこかしらの部品が故障しているか、不調を抱えていると考えて間違いないでしょう。

 

エンストする前には兆候としてエンジンが落ちるなどといった症状が起こります。その前兆を見逃してはいけません。信号待ちでエンジンが止まりそうになるのも前兆のひとつです。

 

その原因は点火系、燃料系、吸気系、オイル系といくつかの理由が考えられます。続いてそれぞれの原因について詳しく解説していきます。

 

点火系が原因のケース

点火系が原因のケース

信号待ちでエンジンの回転数が下がっていき止まってしまいそうになる場合は、この点火系のトラブルが考えられます。

 

まず考えられる原因のひとつはイグニッションコイルの不調。イグニッションコイルとは簡単に言えば電圧の増幅器です。増幅した電気をスパークプラグに流して火花を発生させ、ガソリンと合わせることで爆発を起こします。こうすることでエンジンが動き、動力へと繋げているのです。

 

つまり、このイグニッションコイルが故障するとスパークプラグへ電力を供給できなくなるので、アイドル不調を起こしてエンジンの回転数が下がってしまいます。電力の供給が完全にストップてしまうと、エンジンが止まってしまうのは想像できると思います。

 

点火系が原因の場合は、このイグニッションコイルかスパークプラグの不調が考えられます。スパークプラグは使用しているとススで汚れてしまったり、経年劣化すると火花が出にくくなったりします。

 

スパークプラグが原因かを調べるには、イグニッションコイルから伸びているカプラーをひとつずつ抜いて確認する方法があります。

エンジンをかけた状態で、カプラーをひとつずつ抜いていきます。もしカプラーを抜いて変化がなければ、そのカプラーが作動していないということです。正常に動いていればカプラーを抜けば回転数が落ち込むはずです。この確認作業をしてみて異常が見つからなければ、他の原因を探ってみましょう。
スポンサーリンク


燃料系が原因のケース

燃料系が原因のケース

上り坂の途中にある信号で止まってしまいそうな場合は、燃料系部品の故障を疑いましょう。燃料噴射装置(フューエルインジェクションやエアフロメーターなど)が正常に作動していないと考えられます。

 

燃料と空気の割合を調整して点火させるための部品ですので、多少の傾斜であれば問題なく動くはずです。しかし、少しの傾斜があるだけでエンジンが止まりそうになる場合は故障を疑いましょう。

 

故障していなくとも、汚れや劣化によってフィルターが目詰まりを起こしている可能性があります。どちらにしても分解しなければ対応できないので、早めに修理工場へ持ち込むようにしましょう。

 

吸気系が原因のケース

吸気系が原因のケース

エンジンの中で小爆発を起こしてピストンを動かすためには火以外に空気も必要です。エンジン内に必要な空気を取り込む役割を果たしている部品にエアクリーナーとスロットルボディーがあります。これらの部品に問題があって信号待ちでエンジンが止まりそうになる可能性もあるのです。

 

大気中の空気をそのままエンジンに取り入れてしまうと、砂埃などの汚れまで一緒に吸い込んでしまうので、エアクリーナーと呼ばれるフィルターを通して吸入をしています。このエアクリーナーのフィルターが汚れきてしまうと、目詰まりを起こします。

 

目詰まりを起こすと吸入できる空気の量が減ってしまうので、正常にエンジンを動かせなくなってしまいます。アイドリング時の回転数が低下し、悪化すると信号待ちのときにエンストしてしまう可能性もあります。

 

エアクリーナーの汚れはエアダスターを使用して汚れを高圧のエアーで吹き飛ばすといいです。もしくは、新しいフィルターへ交換するといいでしょう。現在流通している多くの市販車のエアクリーナーは乾式なので、水洗いは厳禁です。もし水洗いするとボロボロになってしまうでしょう。乾いた布で拭き取っても取れない汚れならば、交換がオススメです。

 

スポーツカーで社外品に交換している場合は乾式とは限りません。水洗いできる場合もありますが、中のスポンジがボロボロになっていると洗って乾燥させてもその崩れたスポンジのゴミを吸い込んでしまう可能性があります。そうなるとエンジントラブルにつながるので、社外品にしていても交換したほうが無難でしょう。

 

同じくエンジンへの空気取り入れに関わっているパーツで、スロットルボディーという部品があります。この部品はアクセルペダルの開閉に合わせて空気の量を調整しているバルブです。

カーボンなどの汚れが付着してくるとバルブの隙間が適正にならず、空気の量が減少してしまいます。

 

エアホースを外すと中に弁が入っていることが確認できます。この周りがススだらけに汚れてしまうと空気の取り入れが阻害されてしまうのです。信号待ち中でもアイドリング状態なので、この弁は少しだけ開いて空気を取り入れています。しかし、ススなどの汚れが溜まっていると開いている隙間を埋めてしまい空気の流れを遮ってしまいます。こうなるとエンジン内に空気を送れないので、エンジン内で正常な燃焼が行われません。

 

正常な燃焼が行われないとアイドリング不調を起こし、最悪の場合はエンストしてしまいます。

 

このスロットルボディーの不調にかんしては、アイドリング時の回転数が安定しない症状がまず出てきます。この症状が出てきたらスロットルボディーの洗浄をしてみましょう。

 

エアホースを外して分解するのは難しいと思うので、外さず使えるエンジンコンディショナーを使用しましょう。

 

※呉工業から販売されているエンジンコンディショナーのURLを貼ってください※

 

このスプレーを使用するとマフラーから白煙が大量に出ます。車の後ろにはモノを置かないようにしましょう。

 

整備に多少の自信があるなら、エアホースを外して直接スプレーして汚れを拭き取ると確実です。目視で汚れを徹底的に落とせるのでより改善されると思います。
スポンサーリンク


不調を見つけたらまずは目視で点検をしよう

車の点検

信号待ちでエンジンが止まりそうになる原因は点火系、燃料系、吸気系と様々な可能性が考えられます。

 

信号待ちでいきなりエンジンが止まってしまうことは考えづらく、何かしらの予兆があるはずです。エンジンの回転数が不安定だったり、変な振動が起きていたりと不調が見られるでしょう。

 

走行中にエンジンが止まってしまったら、大事故にも繋がりかねません。車の不調が分かったら早めに点検をして、自分で解決できない場合は修理工場へ持ち込みましょう。

月に5万円、車のローンにあてたい方へ。

月に5万円も車にかけることができたらかなり大きいですよね。

毎月のローンが5万円の車を買えると思うと、かなり幅が広がるはずです。

僕は現在、副業を通して月に11万円程度の収入を得ています。

その戦略を無料公開していますので、気になる方は受け取ってみてください。

【無料】ゴリライフ読者プレゼント【月収10万円達成コース】